広告 プログラミングスクール

テックキャンプに必要なパソコンは?コース別に詳しく解説

2020年12月29日

テックキャンプに必要なパソコンは?コース別に詳しく解説
悩んでいる人
悩んでいる人
テックキャンプに通いたいと思っているんだけど、パソコンって必要なのかな?必要だったらどんなパソコンを用意すればいいんだろう?

 

こんな疑問を解決していきます。

 

本記事の内容
  1.  テックキャンプにパソコンは必要かどうか
  2. 必要なパソコンのスペック
  3. テックキャンプに通う方におすすめのPC
  4. パソコンを用意せずテックキャンプに通う方法

 

簡単に自己紹介

自己紹介

このページをご覧の方はこれからプログラミングやWEBデザインを学習しようとしている方が多いのではないでしょうか。

 

新しいことを学習しようとしているなんて、素晴らしいですね。

 

私も未経験からエンジニアになりましたが、有意義な毎日を送ることができています。

 

それでは、テックキャンプに必要なパソコンについて詳しく解説していきます。

それではさっそく解説していきます。
ノン
ノン

 

TECH CAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

【結論】テックキャンプにパソコンは必要です

【結論】テックキャンプにパソコンは必要です

結論なのですが、テックキャンプを受講するにあたりパソコンの準備は必要です。

 

テックキャンプは主に3つのコースがあります。

 

3つのコースともにパソコンを準備する必要があります。

 

テックキャンプの3つのコース

  1. テックキャンププログラミング教養
  2. テックキャンプイナズマ
  3. テックキャンプエンジニア転職

それぞれの概要や評判については、下記で詳しく解説していますので、詳しく知りたい方は下記を参考に。

テックキャンプの評判は実際どうなのかを詳しく解説
【悪評あり】テックキャンプ プログラミング教養の評判・口コミをまとめてみた

続きを見る

【悪評あり】テックキャンプイナズマの評判・口コミをまとめてみた
【悪評あり】テックキャンプイナズマの評判・口コミをまとめてみた

続きを見る

【悪評多すぎ!?】テックキャンプエンジニア転職の評判・口コミ
【悪評多すぎ!?】テックキャンプの評判・口コミを現役エンジニアが解説

続きを見る

 

どのコースでもパソコンを準備する必要があります。

 

ただし、必要となってくるパソコンには微妙に違いがありますので、各コースどんなスペックのパソコンが必要か詳しく解説していきます。

 

TECH CAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

テックキャンプに通うにあたり必要なパソコンのスペックは?

テックキャンプに通うにあたり必要なパソコンのスペックは?

各コースともに必要となってくるパソコンのスペックは多少異なります。

 

各コース一つずつ詳しく解説していきます。

テックキャンププログラミング教養に必要なパソコン

テックキャンププログラミング教養に必要となってくるパソコンのスペックは下記の通り。

 

Macの場合の推奨スペック
  • OS:バージョンは10.10以上のYosemite以上
  • 画面サイズ:指定なし
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:指定なし
  • モデル:2016年以降発売モデル

 

Windowsの場合の必須スペック
  • OS:Windows7以上(64bit必須)
  • CPU:InteL Core i3 以上(Celeron/Pentium/Atom/Core 2 Duoは不可)
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:空き容量50GB以降
  • 購入年数:3年以内

 

Windowsの場合の推奨スペック
  • CPU:InteL Core i7 以上
  • メモリ:8GB以上
  • SSD搭載機種

 

Macの場合は特に必須のスペックというのはありませんが、Windowsは必須で求められるスペックがあります。

 

ご自身でパソコンを持っている場合はスペックを満たしているか確認しましょう。

 

推奨スペックを満たした料金的にもおすすめなパソコンを紹介しておきます。特にこだわりがない場合は下記のものにしておけば間違いないです。



 

テックキャンプイナズマに必要なパソコン

テックキャンプイナズマを受講するにあたり必要となるパソコンのスペックは下記の通り。

 

Macの場合の推奨スペック
  • OS:バージョンは10.10以上のYosemite以上
  • 画面サイズ:指定なし
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:指定なし
  • モデル:2016年以降発売モデル

 

Windowsの場合の必須スペック
  • OS:Windows7以上(64bit必須)
  • CPU:InteL Core i3 以上(Celeron/Pentium/Atom/Core 2 Duoは不可)
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:空き容量50GB以降
  • 購入年数:3年以内

 

Windowsの場合の推奨スペック
  • CPU:InteL Core i7 以上
  • メモリ:8GB以上
  • SSD搭載機種

 

見ての通りテックキャンププログラミング教養と同じスペックが必要となります。

 

おすすめのパソコンは先ほどと同じです。


 

テックキャンプエンジニア転職に必要なパソコン

テックキャンプエンジニア転職ではWindowsは不可となります。

 

したがって、必ずmacのパソコンを準備する必要があります。

Macの推奨スペック
  • OS:最新版
  • メモリ:8GB
  • SSD:128GB以上
  • モデル:2016年以降発売モデル

 

PCサイズに指定はありませんが、ある程度のスペックを兼ね備えたパソコンが推奨されています。

 

上記のスペックを満たしたパソコンでおすすめなものは下記になります。

 

MacBooKAirとMacBookProの両方を載せておきます。

 

金銭的に余裕があれば、個人的にはMacBookProの方がおすすめです。



 

TECH CAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

パソコンを用意せず受講する方法

パソコンを用意せず受講する方法

どうしてもパソコンを用意できない方向けに、パソコンを用意せず受講する方法について詳しく解説します。

 

テックキャンプではパソコンのレンタルを用意しています。

 

パソコンのレンタルは詳細内容は下記の通り。

PCレンタルの料金
  • 1ヶ月の料金:14,080円(税込)
  • 3ヶ月の料金:32,780円(税込)

 

PCの詳細
  • MacBook Air 13インチ
  • CPU:Core i5
  • メモリ:8GB
  • SSD:128GB
  • 画面サイズ:13.3インチ

といった内容で、有料にはなりますがレンタルが可能です。

 

TECH CAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

さいごに テックキャンプに通うなら早い方がいいです

いかがでしたでしょうか。

 

今回はテックキャンプを受講するにあたり、必要となるパソコンについて解説しました。

 

ちなみに、テックキャンプを受講するなら、早い方がいいです。

 

というのも、エンジニアの需要が伸び続ける今、プログラミングスクールの需要も伸び続けています。

 

それに伴って、プログラミグスクールの相場も上がり続けています。テックキャンプの料金も各コース昔と比べて上がっています。

 

またいつ料金が上がるか分かりません。

 

少しでもテックキャンプが気になるなら早めに無料オンラインカウンセリングなんかを受けて、受けるべきか受けないべきか決めてしまいましょう。

 

下記より無料オンラインカウンセリングに申し込めます。(1分)

 

>>テックキャンププログラミング教養の無料カウンセリングに申し込む

>>テックキャンプイナズマの無料カウンセリングに申し込む

>>テックキャンプエンジニア転職の無料カウンセリングに申し込む

 

「あの時転職活動すればよかった」「あの時プログラミングスクールに通えばよかった」と後悔することがないように早め早めに行動していきましょう。

 

参考になれば幸いです。

 

今回は以上です。

 

TECH CAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ノン

【経歴】
社内SEに配属→プログラミングに魅了→独学→1人でWeb制作&システム開発→これで食っていきたいと思い勢いで独立→お仕事を受けながら個人開発に勤しむ
【保有資格】
基本情報/応用情報/情報処理安全確保支援士
【技術】
Next.js/Laravel/WordPress/VBA/GAS etc

当ブログではプログラミング/システム開発に関することを発信しています。

-プログラミングスクール
-, ,