こんな疑問にお答えしていきます。
- 質問で聞かれる内容
- どんな回答が印象いいのか
- 効率よくエンジニアに転職するには
今回はエンジニアに転職する際に面接で聞かれる質問について、まとめていきます。
エンジニアに転職しようと考えている人は増えていると思いますが、面接とかはやっぱり緊張しますよね。
それでは、さっそく見ていきましょう。
Contents
エンジニア転職のときに面接で聞かれる質問のまとめ
エンジニア転職の時にどのようなことが面接で質問されるのでしょうか。
よく聞かれる質問は下記の通りです。
よく聞かれる質問
- 前職の仕事内容・実績
- 退職理由
- なぜエンジニアに転職しようと思ったのか
- 志望動機
- どのような仕事をしていきたいか
このあたりがほとんどの企業といってもいいぐらい質問してくるでしょう。
聞かれる質問はもちろん企業によってはイレギュラーな質問もあるでしょうが、最低でもこのあたりの質問に答えられるようにはしていきましょう。
という方のために、人材会社の頃の経験からして、どのように回答するのがいいのかについてもまとめていきます。
どのような回答が印象がいいかを解説
聞かれる質問がわかっても、どのように回答すればいいのかについて、解説していきます。
もちろん例になるので、ニュアンスを掴んで、自分の経験と照らし合わせながら、自分だけの回答を作ってください。
自分の答えじゃないのぐらい、面接担当者はお見通しなんで。
それでは一つずつ見ていきましょう。
前職の仕事内容・実績
エンジニア未経験の方にももちろんこの質問は飛んでくるでしょう。
正直に前職の内容を伝えていきましょう。嘘は一瞬でバレますよ。
伝える時にポイントがあるのですが、エンジニアになっても使う力の内容を重点的に伝えるようにしましょう。
「は?どういうこと?」と思われたかもしれません。前職でも使っていた力で、エンジニアになっても使える力の内容を伝えるんです。
エンジニアになっても使う力をうまく織り交ぜながら前職の内容・実績を伝える。
どのような力があるのか。
例えば、「コミュニケーション力」「論理的思考能力」などが印象がかなりいいです。
論理的思考能力はもちろんエンジニアには必須ですし、コミュニケーションもエンジニアには必須なんです。チーム内でのコミュニケーションをとることも多いですし、上流過程に行けば、お客様との商談もしょっちゅうです。
例文として、私が人材会社からエンジニアに転職する時に伝えた内容を載せておきます。
例文
私は人材会社の営業として従事しておりました。主な業務内容は、お客様との商談、新規営業として飛び込み営業や電話営業、また、求職者の方の面接対策もしておりました。私は特に業務をする上で意識していたことは、「結果にコミットする」「信頼の獲得」です。「結果にコミットする」というのは、毎月の数字達成のため、毎日の数字をはっきりとさせ、営業のアクション数を考え、そのアクション数をやり遂げれば結果が達成できるという状態を作って仕事をしていました。感覚で仕事をするのではなく、論理的に考えて、数字達成のために行動しておりました。また、「信頼の獲得」というのは、人材会社とはお客様との信頼関係、求職者との信頼関係があって成り立つビジネスでした。どのビジネスでもそうとは思いますが、信頼関係が成り立たなければいけません。その信頼関係構築のため、多くコミュニケーションをとるということを意識していました。お客様、求職者が何を求めているかをヒアリングをし、行動に移しました。その甲斐があってか、〇〇年〇〇月に月間売り上げ全国一位を獲得しました。
このような感じでしょうか。
実際に論理的に考えて日々業務していたこと、コミュニケーションを織り交ぜながら、行動に移して成果を述べています。
成果まで述べることで、信憑性が増し、説得力が増します。
退職理由
退職理由については、ネガティブな理由は述べないことがベストです。
今回はエンジニアに転職という話なので、エンジニアになりたく退職を決意しましたと伝えるのがベストでしょう。
ネガティブな退職理由ではなく、前向きなポジティブな内容を伝えるのがベスト。エンジニアになりたくて退職したと伝えれば基本問題ないです。
なぜ、ネガティブの理由を伝えるべきではないかというと、ほんとにしょーもない世の中やなと思うんですが、同じ理由で辞められるんじゃないかとか、我慢ができない人とか思われてしまうことが多いんですよ。
例えば、残業が多くて転職を決意しましたと伝えたら、どうでしょう。
「あ、残業が多いと逃げ出すタイプなんだ」とレッテル貼られるんです。
いや、残業多かったら嫌でしょ、誰でも。と思うんですが、面接の場面ではネガティブな理由はとにかく避けましょう。
なぜエンジニアに転職しようと思ったのか
この質問もよく飛んできます。
数ある職種の中で、なぜエンジニアを選んだのかということは未経験の場合、聞かれるでしょう。
手に職をつけたかったから、論理的に考えるのが好きだから、プログラミングを触ってみたら楽しかったからなど、こちらも前向きな理由が好まれます。
退職理由のところにも通じますが、ネガティブな理由をいうのは控えましょう。
あと、エンジニアに転職する方のうちでゆくゆくはフリーランスエンジニアになるつもりの方もいらっしゃると思います。最近人気ですしね。
しかし、これは面接の場では将来独立を考えているなどは言うべきではありません。
企業側からしたら、長期的に働いてくれる人を探しているのが普通です。
多額の教育費なども投資するわけですから、ゆくゆく辞める人なんて取りたくないですからね。長期的に働きたいという姿勢を見せるようにしましょう。
将来フリーランスエンジニアなど考えていても面接などでは伝えないようにすること。
志望動機
これはその企業によって合わせる必要があるので、一概には言えないのですが、成長ができる環境だと思ったから、理念に共感したなど、その企業にしかないポイントをいうようにしましょう。
「エンジニアになりたいと思ったので、御社がいいです!」などとした場合、「いやいや、エンジニアの募集なんかいくらでも他の企業があるでしょ。なんでその中でうちがいいのよ」となります。
その企業にしかないポイント、その企業の強みなどを理解して自分と紐付けて回答するようにしましょう。
エンジニアになりたいから志望したなどはNG。企業の特性を織り交ぜながら伝えることで特別感が出ます。
どのような仕事をしていきたいか
自分がどのようなエンジニアになりたいか、どのようなものを開発していきたいかということを言うようにしましょう。
その時も志望理由と同じように、その企業と絡めながら回答するようにしましょう。
例えばホームページ作成会社なのに、「AIの開発に携えわりたいです!」と言うと意味わかんないですよね。
自分がどのようなエンジニアになりたいかをある程度明確化した上で企業選びをしていれば、普通に回答できると思います。
まだ、どのようなエンジニアになりたいかなど決まっていなく、なんとなくエンジニアっていいらしいからなろうと考えているぐらいなら、すぐに考えましょう。
効率的にエンジニアに転職するには
こんないろんな質問飛んできても、うまく回答できるか不安って方はいらっしゃると思います。
私も元々人材会社で何百人と転職希望者を見てきたからわかるのですが、転職活動ってめちゃくちゃ不安ですよね。
やっぱり転職を考えているなら、自分で転職活動するよりも、エージェントを利用するべきです。
面接の対策もしてくれますし、どのような質問が飛んでくるかなど、企業毎にデータを持っていたりするので、面接の不安をぐっと下げることができます。
しかも、自分のなりたいエンジニア像を話すことで、それを実現できそうなところを向こうから持ってきてくれますし、自分で探して調べる手間もありません。
転職エージェントの利用は基本どこも無料です。
特別な理由があって使わないならあれですが、使わないに越したことはないです。
この時に注意なのですが、エージェントごとに持っている案件は違うので、複数のエージェントに登録することをおすすめします。
おすすめのエージェントは下記です。気になる方は下記をチェックしてみてください。
さいごに エンジニアに転職するなら今がチャンスです
いかがでしたでしょうか。
本記事ではエンジニア転職の際に面接で聞かれる質問をまとめ、どのように回答すればいいかについてまとめました。
本記事のまとめ
- 退職理由やなぜエンジニアを目指そうと思ったのかなどを聞かれる
- 長期的に働く意志と前向きな回答を意識することがポイント
- 転職活動は自分でやるのは非効率なので、転職エージェントを利用するのが良し
もちろん、企業によって聞いてくることも違ってくるので、きちんと自己分析して、対策をしていきましょう。
エンジニアになるなら、需要と供給のバランスが崩壊している今がチャンスです。
プログラミングスクールに通ってから転職エージェントを利用して転職すれば、結構簡単に誰でもエンジニアになれます。
転職に強いプログラミングスクールについては、下記でも詳しく解説しています。転職先の紹介から面接対策まで行ってくれるので、プログラミング未経験の方は下記のスクールから選べばOKです。
転職に強いおすすめプログラミングスクール17選!現役SEが厳選
続きを見る
【厳選】転職保証がついているプログラミングスクールおすすめ5選
続きを見る
自社開発企業に転職できるおすすめプログラミングスクール5選
続きを見る
手に職をつけられる職業でありながら、転職しやすい業界です。時が経ってから後悔することがなきよう、早め早めで行動していきましょう。
参考になれば幸いです。
今回は以上です。