
こんな疑問を解決していきます。
- DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの詳細
 - 実際にWebエンジニアコースを受講した人の声
 - どんな人にWebエンジニアコースがおすすめか
 - Webエンジニアコースの受講までの流れ
 

本記事では、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて詳しく解説します。
Webエンジニアコースの内容だけでなく、現役エンジニアから見てどんな人にDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースがおすすめかまで詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みください。

Contents
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの詳細

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースについて詳しく解説していきます。
DIVE INTO CODEとは
DIVE INTO CODEとはプログラミング初心者向けのプログラミングスクールです。
カリキュラムの質の高さやオリジナルアプリ制作ができることから非常に人気のスクールです。
スクール全体の特徴をまとめると下記の通り。
| コース・料金 (税込価格)  | 
  | 
| 受講形式 | 
  | 
| 学習内容 | Webサービス開発・AI(人工知能) | 
| 学習期間 | 
  | 
| チーム開発 | あり | 
| 教室の場所 | 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階 | 
| 転職支援 | あり | 
| 転職保証 | 一定期間転職できなければ全額返金 | 
| 給付金 | 最大56万円キャッシュバック | 
| 仕事しながら | 
  | 
| 公式HP | https://diveintocode.jp/ | 
DIVE INTO CODE全体の詳しいサービス内容・評判については下記でも詳しく解説しています。詳しく知りたい方は下記を参考に。
-  

 DIVE INTO CODEの評判は最悪!?現役SEが徹底解説
続きを見る
>>DIVE INTO CODEの評判は最悪!?現役SEが徹底解説
Webエンジニアカースは目的に合わせた2コースあり
Webエンジニアコースと言っても、目的に合わせたコースが用意されています。
2種類のWebエンジニアコース
- Webエンジニアコース・就職達成プログラム:
エンジニアへの転職を目的としたコース - Webエンジニアコース・ベーシックプログラム:
Webアプリケーション開発の知識を身に付けることを目的としたコース 
目的に合わせて受講することができます。
Webエンジニアコースの料金
Webエンジニアコースの2つのコースの料金をまとめると下記の通り。
 (全て税込み価格です。)
Webエンジニアコースの料金
- Webエンジニアコース・就職達成プログラム:
入学金100,000円+受講料547,800円 - Webエンジニアコース・ベーシックプログラム:
入学金100,000円+受講料327,800円 
Webエンジニアコースの受講期間
Webエンジニアコースの受講期間は下記の通り。
Webエンジニアコースの受講期間
- Webエンジニアコース・就職達成プログラム:
4ヶ月or10ヶ月 - Webエンジニアコース・ベーシックプログラム:
6ヶ月 

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
フルタイム学習(4ヶ月)とパートタイム学習(10ヶ月)を選ぶことができます。学習する時間は下記の通り。
- フルタイム学習:土日祝を除く平日
 - パートタイム学習:木曜日以外の平日の夜間、土日祝
 
学習内容は同じです。
ちなみに、ベーシックプログラムは受講期間6ヶ月で、パートタイム学習のみとなっています。
WEBエンジニアコースのカリキュラム
Webエンジニアコースのカリキュラムは下記の通り。
主に3つのセクションに分かれています。
| セクション名 | 内容 | 
| 入門Term | プログラミングの基礎を学習。HTML,CSS,JavaScript,Ruby,SQL等の基礎を学習します。 (学習時間:200時間以上)  | 
| 基礎Term | 一人で開発ができるようになるためのスキルを習得。実際にRuby on Railsを使用してWebアプリケーションを作成していく。 (学習時間:150時間以上)  | 
| 就職Term | 開発現場で必要なスキルを習得。チーム開発や実践形式での課題に取り組みや、オリジナルアプリの作成を行います。 (学習時間:355時間以上)  | 
主に習得できるスキルをまとめると下記の通り。
- HTML/CSS
 - GIt/GitHub
 - JavaScript
 - Ruby/Ruby on Rails
 - SQL
 - Heroku
 - AWS
 - Vue.js など
 
エンジニアに必要なスキルを一通り習得することができます。
補足
Webエンジニアコース・ベーシックプログラムでは、入門Termと基礎Termまでです。就職Termはカリキュラムに含まれていません。
教育訓練給付金を利用すれば45万円キャッシュバック可能

と思われる方に朗報です。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース・就職達成プログラムは国の教育訓練給付制度の対象コースです。

と思われるかもしれませんが、簡単に言うとスキル習得をして就職を目指す人を応援する制度で、受講料の一部を国が支払いしてくれます。
最大で45万円の給付金が支給されます。

と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
雇用保険に2年以上入っていて、在職中または離職して1年以内ならほとんどの人が申し込みできます。
細かな条件や申し込み方法は下記で詳しく解説しています。教育訓練給付金制度を知りたい方は下記を参考に。
-  

 【56万返金】DIVE INTO CODEの給付金の条件や金額を解説
続きを見る
>>【56万返金】DIVE INTO CODEの給付金の条件や金額を解説
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを受講した人のリアルな声

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを実際に受講した人の評判について紹介していきます。
課題を進めればポートフォリオとして利用できるカリキュラム
DIVE INTO CODEに通ってからは、イチからアプリを作って外部に公開できるほどになりました。ありがたいのが、課題をHerokuに上げるだけでそれがポートフォリオになり、転職活動に利用できる。課題を進めれば自然と自分の転職活動に結びつけられるカリキュラムになっているので、それがとてもありがたかったです。
実務を経験する環境がある
ホームページを見たときに、スクールで学んだ先に実務を経験する環境があることに魅力を感じ入校することに決めました。勤めている会社では1年かけて取得した資格も活かされる環境がなかったという経験もあり、なお興味を持ちました。
メンター陣が解決するまで親身に対応してくれた
苦戦しているときにDIVE INTO CODEのメンター陣が、授業やオフィスへ自習に伺ったときに問題が解決するまで親身に対応してくれたことが乗り越えるキッカケになりました。もちろんひとりで解決できるのも嬉しいですが、限界まで考えてダメだったときに助けてくれるメンター陣がいる安心感と環境があり心強かったです。
説明会の内容に説得力があった
プログラミングスクールの説明会には何箇所か行きました。DIVE INTO CODEのことは卒業生の方のブログをたまたま読んで知り、説明会を受けたときに1番雰囲気が良いと感じました。あと説明会の内容に説得力がありましたし、場の熱を感じたので「ここでなら勉強を続けられそうだ」と思いました。
それで入校を決め、2017年の2月〜7月の間の半年間在籍しました。またRubyとRailsが最近流行っていることは知っていたので、それらを習えることも決め手のひとつでした。
品質保証制度(転職保証)がすさまじい
DIVE INTO CODEで新しく追加された品質保証制度がすさまじい
「卒業後、一定期間内に就業ができなかったら全額返金」https://t.co/4cGfpfZHi3
こんな制度を採用してるプログラミングスクールって他にあるのか?🤔
年齢の制限もないんだぞこれ... pic.twitter.com/EYudnrbzDN
— Katch@React/Rails会計士 (@bonjirikingdom) August 19, 2018
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースはどんな人におすすめか

ここまでDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの詳細について解説しました。
では、どんな人にWebエンジニアコースはおすすめなのでしょうか。
現役エンジニアから見て、おすすめできる人は下記の通り。
- 本気でWebエンジニアになりたいと考えている人
 - 独学で挫折経験のある人
 - 教育訓練給付金制度など利用して、極力安く受講したいと考えている人
 - 質の高いカリキュラムで学習したい人
 - 現場で使える確かな力を身に付けたい人
 - 万が一転職できないことを考えて、転職保証があるスクールがいい人
 
おすすめな人の項目に一つでも当てはまっている方は、検討してみることをおすすめします。
DIVE INTO CODEでは無料説明会を実施しているので、実際に話を聞いてみて判断してみればいいですよ。
オンラインで完結し、時間も1時間程度で、何より無料なのでリスクが何もありません。
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを受講するまでの流れ


という方向けに、受講までの流れについて簡単に解説しておきます。
- 無料説明会に参加
 - 入学金と受講料を入金
 - 受講スタート
 
無料説明会を聞いて、「違うな」と思えばもちろん辞めることも可能です。
少しでも気になる方は申し込んでおきましょう。
「無料説明会の様子が気になるな」という人向けに、無料説明会を実際受けてみた感想を下記で解説しています。気になる方は下記を参考にしてみてください。
-  

 DIVE INTO CODEの無料説明会を受けてみた!内容や感想
続きを見る
さいごに DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースはおすすめ! 行動して未来を変えよう!
いかがでしたでしょうか。
本記事ではDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースの詳細について解説しました。
本記事のまとめ
- 就職を目的としたコースと開発技術習得を目的とした2つのコースがある
 - Webエンジニアコースは質の高いカリキュラム エンジニアに必要なスキルを一通り学習することができる
 - 教育訓練給付金を利用すれば、最大45万円キャッシュバックあり
 - オンラインで受講も可能!教室は渋谷にあり
 - 転職できなかければ受講料全額返金の保証制度あり
 
繰り返しになりますが、少しでもWebエンジニアコースが気になるという方は「DIVE INTO CODEの無料説明会」を受けてみましょう。
詳しく話を聞けるだけでなく、質疑応答の時間もあるので何でも質問できます。
迷っている時間がもったいないです。迷うなら無料説明会で詳しく話を聞いてみてからですよ。
また、急かすようで申し訳ないですが、DIVE INTO CODEを受講するなら早い方がいいです。
理由は2点。
- 料金の値上げの可能性があるから
 - 年齢的に早い方が有利だから
 
DIVE INTO CODEの料金の値上げの可能性があります。エンジニアの需要が高まるのに比例して、プログラミングスクールの相場も上がり続けています。
実際にDIVE INTO CODEも過去に値上げを繰り返しています。
またいつ値上げされるか分かりません。
また、転職市場から見てもDIVE INTO CODEを受けるなら早い方がいいです。
どの職種にも共通して言えますが、未経験からの転職は年齢が若い方が有利です。
 「もう遅いかもな」と思われている方も行動してみることをおすすめします。残された人生で今日が一番若い日です。今日が残された最後のチャンスの日かもしれません。
「あの時DIVE INTO CODEを受けていれば良かった」「あの時無料説明会だけでも受けて判断しておけば良かった」と後悔することがないように早めに早めに行動していきましょう。
こういう時にすぐに行動できる人は転職市場でも強いです。行動力と決断力がありますから。
参考になれば幸いです。
今回は以上です。
DIVE INTO CODEに関する記事
-  

 DIVE INTO CODEの場所はどこ?【画像つきで教室も紹介】
続きを見る
-  

 DIVE INTO CODEはオンライン受講できる?【一部のみ】
続きを見る
-  

 【56万返金】DIVE INTO CODEの給付金の条件や金額を解説
続きを見る
-  

 DIVE INTO CODEの無料説明会を受けてみた!内容や感想
続きを見る
-  

 DIVE INTO CODEの評判は最悪!?現役SEが徹底解説
続きを見る
-  

 DIVE INTO CODEは名古屋で受講・就職できる?徹底解説
続きを見る
-  

 【56万返金あり】DIVE INTO CODEの機械学習エンジニアコースを解説
続きを見る
