エンジニア プログラミングスクール

DMM WEBCAMPはポートフォリオを作れる?具体例付きで解説

2021年2月16日

DMM WEBCAMPはポートフォリオを作れる?具体例付きで解説
悩んでいる人
DMM WEBCAMPが気になるけど、カリキュラムでポートフォリオを作れたりするのかな?

詳しく知りたい!

 

こんな疑問を解決していきます。

 

本記事の内容
  1. DMM WEBCAMPのカリキュラムでポートフォリオは作れる
  2. 実際にポートフォリオでどんなものが作られたか
  3. 転職に強いポートフォリオとは

 

簡単に自己紹介

自己紹介

このページをご覧の方はこれからプログラミングを学習しようと考えている人がほとんどなのではないでしょうか。

 

新しいことに挑戦するなんて大変素晴らしいです。

 

さて、今回はDMM WEBCAMPでポートフォリオは作れるのかどうかについて解説していきます。

 

結論から言うと、ポートフォリオはカリキュラム内で作成することができます。

 

ポートフォリオの具体例も上げながら、現役エンジニアから見て、転職に強いポートフォリオを作成するコツも解説します。

 

ぜひ最後までお読みください。

それではさっそく解説していきます。
ノンさん

DMM WEBCAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

DMM WEBCAMPでポートフォリオを作成することは可能です

DMM WEBCAMPでポートフォリオを作成することは可能です

まず、簡単にDMM WEBCAMPについて解説しておきます。

 

DMM WEBCAMPとはプログラミング未経験者向けのプログラミングスクールで、転職のサポートまで行ってくれます。

 

転職成功率は98%、転職後の離職率も1%という驚異の数字を出しています。

控えめに言ってもこの数字は凄すぎます。
ノンさん

 

教室は東京と大阪に2校ずつ展開しており、2020年4月よりオンライン受講も可能となっています。

 

DMM WEBCAMPの詳しい内容や評判については下記でも解説しています。参考までに。

【評判】DMM WEBCAMPってどうなの?現役SEが解説
【評判】DMM WEBCAMPって実際どうなの?現役SEが解説

続きを見る

 

そんなDMM WEBCAMPでは転職活動に使うポートフォリオを作成することができます。

 

詳しく解説していきます。

 

カリキュラムの3ヶ月目でポートフォリオを作成

具体的には、DMM WEBCAMP受講開始から3ヶ月目にポートフォリオの作成を行います。

 

そもそもだけど、ポートフォリオって何?

と疑問に思われる方は下記を参考にしてください。ポートフォリオについて詳しく解説しています。

エンジニア ポートフォリオ 未経験
未経験からエンジニアに転職する際にポートフォリオは必要か

続きを見る

 

DMM WEBCAMPの具体的なカリキュラムは下記の通りです。

 

具体的なカリキュラム
学習月学習内容
1ヶ月目プログラミング基礎学習
HTML,CSS,Ruby,Ruby on Rails,JavaScript,jQueryを学習。
質問し放題の環境で躓くことなく受講可能
2ヶ月目チーム開発
受講生同士でチームを組んでECサイトを制作。
開発現場に近い環境を経験。
3ヶ月目ポートフォリオ制作
これまでの経験を活かして、一人でゼロから企画、設計、開発、テスト、リリースを行い、WEB開発の一通りの流れを経験。
自分で作成したこの成果物はポートフォリオとして転職活動時に利用可能。

 

DMM WEBCAMPには「短期集中コース」と「専門技術コース」の2種類がありますが、どちらのカリキュラムも3か月目までは上記の内容となります。

 

1ヶ月目でプログラミングの基礎を学習し、2ヶ月目にはチームでの開発を経験。そして3ヶ月目に自分一人でポートフォリオの作成を行います。

 

「各コースの詳しいカリキュラムについて知りたい!」という人は下記を参考に。カリキュラムについて詳しく解説しています。

【まとめ】DMM WEBCAMPのカリキュラムや学習言語を解説
【まとめ】DMM WEBCAMPのカリキュラムや学習言語を解説

続きを見る

 

また、ポートフォリオを作って終わりではなく、講師の方がバリバリレビューしてくれます。

 

 

受講生一人一人のポートフォリオに対して、これでもかというほどレビューしてくれます。受講生一人一人に真摯に向き合っている証拠です。

 

DMM WEBCAMPのポートフォリオは受けがいい

ちなみにですが、DMM WEBCAMPで作成したポートフォリオは転職活動時において、面接官に受けがいいです。

 

なぜなら、自分で企画から行うから。

 

プログラミングスクールによっては、教材通りに作成したものをポートフォリオとして使用させるスクールもあります。

 

カリキュラム内で作成した自分で企画しないものをポートフォリオとして利用した場合、面接官からの印象はマイナスからスタートします。

 

面接官からの印象は下記の通り。

  1. またこのポートフォリオか。工夫がない人だな。
  2. 本当に一から作れるのか?技術レベルが低いんじゃないか。

 

というようにマイナスの印象からスタートするんですね。

 

その点、DMM WEBCAMPのポートフォリオ制作は一から自分で企画から行うので、面接時に受けが良くなります。

転職成功率が98%なのも納得です。
ノンさん

 

もちろん企画、開発などでつまずいたら随時質問はできるので、クオリティの高いオリジナルなポートフォリオが完成します。

DMM WEBCAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

実際にあったDMM WEBCAMPで作成されたポートフォリオの例

実際にあったDMM WEBCAMPで作成されたポートフォリオの例

では、DMM WEBCAMPで作成されたポートフォリオにはどんなものがあるのでしょうか。

 

実際の例を解説していきます。

 

ポートフォリオ例①:DTODO

DMM WEBCAMPのポートフォリオの例の画像

github

ゲーム要素を追加したタスク管理アプリです。

 

自分でタスクと経験値とご褒美を設定して、タスクをこなすと経験値を入手。経験値を貯めて、ご褒美と交換という流れになります。

 

「タスク管理」×「レベル上げ」というアイデア溢れるポートフォリオです。

ポートフォリオ例②:flip flap

DMM WEBCAMPのポートフォリオの例の画像

Flip Falp

写真共有アプリです。

 

ログイン機能から、写真のアップロード、SNS機能が付いています。

DMM WEBCAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

転職に強いポートフォリオを作成するコツ

転職に強いポートフォリオを作成するコツ

DMM WEBCAMPのポートフォリオは転職で受けがいいと言っても、作成したポートフォリオが微妙なら、転職のハードルも難しくなるでしょう。

 

転職に強いポートフォリオのコツについて解説していきます。まとめると下記の通り。

 

転職に強いポートフォリオ

  1. 見やすく読みやすい
  2. オリジナリティがある、ユーモアがある
  3. API連携機能がある

 

一つずつ詳しく解説していきます。

 

見やすく読みやすい

デザインが見やすく、また読みやすいコードを意識しましょう。

 

企業からすると一緒に働く仲間を探しているわけですから、「この人と仕事したくないな」と思われたら終わりです。

 

インデントを整えたり、コメントを残すなど、読みやすいコードを意識しましょう。

 

オリジナリティがある、ユーモアがある

オリジナリティがある、ユーモアがあるものも非常に転職活動において受けがいいでしょう。

 

どこかで見たことあるような内容やデザインだと、「またこれか〜、以前の面接受けに来た人もこんなんだったな」という印象になるでしょう。

 

全く新しいサービスを作るというのは、まだまだ難しいでしょう。

 

ですが、自分なりのユーモアや、既存のサービスの掛け算など工夫をすることが大切です。

 

API連携機能がある

API連携機能があるのも、転職活動において受けがいいでしょう。

 

「他のサービスとの連携を意識して作っているな」と感心されるはずです。

 

一から全ての機能を実装する力があるということは素晴らしいことなのですが、既にあるサービスと連携も非常に重要です。
(クレジット決済機能やGoogleMapなどなど)

 

そういった他のサービスとの連携も組み込んでおくことで、面接官に好印象を与えることができるでしょう。

DMM WEBCAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

さいごに ポートフォリオが作れるDMM WEBCAMPはおすすめスクールです

いかがでしたでしょうか。

 

今回はDMM WEBCAMPのポートフォリオについて詳しく解説してきました。

 

改めてまとめると下記の通り。

 

本記事のまとめ

  • DMM WEBCAMPではポートフォリオを作れる
  • 企画から行うので、転職時に強いポートフォリオができる
  • 転職に強いポートフォリオを意識するとさらに転職で受けがよくなる

 

受講生一人一人が企画からしてポートフォリオを作成するようなプログラミングスクールはあまりありません。ポートフォリオは転職活動において間違いなくあった方がいいです。

 

講師の方に相談しながらポートフォリオを作ることができるので、納得のいく転職ができるでしょう。

 

エンジニアへの転職まで考えているなら、DMM WEBCAMPは間違いなくおすすめのスクールです。

 

また、急かすようで申し訳ないのですが、エンジニアへの転職は早い方がいいですよ。

 

というのも、エンジニアの人気が高まりつつあることや、プログラミングが義務教育に取り入れられたことを考えると未経験からエンジニアに転職するのは難しくなっていくでしょう。

 

年齢の視点から見ても早い方が有利です。未経験の方は「若い」方が有利です。「若い」というだけで、転職市場においていろいろな企業から声がかかるでしょう。

 

「あの時DMM WEBCAMPに通っておけばよかった」「あの時転職活動をしておけばよかった」と後から後悔することがないように、早め早めに行動していきましょう。

 

無料でオンラインカウンセリングも実施しているので、まずは話を聞いてみるだけでもしてみるのがいいと思います。

 

>>公式サイトに移動する

 

参考になれば幸いです。

 

今回は以上です。

DMM WEBCAMP公式サイト

無料カウンセリングに申し込む

※無料カウンセリングだけなら料金はかかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるか分からないのでお早めに

スポンサーリンク

-エンジニア, プログラミングスクール
-, , , , ,